ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
お問い合わせはこちら

2009年09月07日

2008年度カブ隊解散式

上進式の前に、2008年度のカブ隊解散式を行いました。
例年では、くまスカウトのお別れ会も兼ねて、うさぎ/しかスカウト vs くまスカウトで何かゲームを行うですが、今年度はくまスカウトがいないので、これまでの集会の振り返りと各種表彰だけとなりました。





まず、スカウト達に今年度の集会で何が一番楽しかったのかを聞いてみました。
サマーキャンプの後なので、キャンプが一番楽しかったという意見が一番多かったです。その他としては、コマ地図ハイクや一泊舎営乗り物工作なども人気の集会でした。



集会を振り返った後は、各種表彰に移ります。
まずは、クリア賞の表彰です。チャレンジ章は比較的、みんな頑張りますがクリア賞はあまり積極的ではありません。
結局、今年はしかスカウト1人だけがクリア賞の受賞です。おめでとう!





次は精勤賞の表彰です。江戸3カブ隊では、3回までの休みを精勤賞として表彰します。
今年は6人が受賞しました。精勤賞のご褒美はリーダー手製のネッチリング(緑/金)です。おめでとう!





最後は皆勤賞の表彰です。皆勤賞は1人だけでした。勤賞のご褒美もリーダー手製のネッチリング(赤/金)ですが、精勤賞のネッチリングで豪華版です。おめでとう!





これでカブ解散式は終了となりますが、残念なニュースもあります。
これまで、一緒にボーイスカウト活動をしていた仲間のスカウトが退団です。彼はこれから好きな野球を目一杯頑張るとので、寂しいですが、野球でこれまでのように活躍して欲しいものです。





さて、この後は組旗解体でご褒美に取り合いバトル(?!)して、新学期の始業式である上進式に臨みます。
  


Posted by edo3cs at 20:02Comments(2)08年度屋内活動

2009年07月28日

キャンプに備えろ!大作戦~小刀練習と荷物検査~

7/26(日)、サマーキャンプ前の最後の集会、小刀の練習と荷物検査を行いました。

江戸3のCS隊では代々、サマーキャンプで使う箸をキャンプ初日に作るのが伝統となっています。箸を作るのに必要な小刀の使い方は勿論、注意しなくてはならない事項なども一緒に学ばせます。





まずは、危険予知シート(KYT)を使って、スカウト達に小刀など便利だけど扱いによっては危険な道具について考えさせます。
うさぎのスカウトは今年が初めて、しかスカウトは去年も同じことを学習しましたが、改めて学習します。





小刀を使う上で注意しなくてはならない点は理解できました。今度はいよいよ実践、小刀を使って割り箸を削って練習します。
例年は本番で竹を削って箸を作りますが、今年は檜を使って箸を作ります。キャンプだけではなく日常でも使えるでしょう。

練習だと大体、箸ではなく"鉛筆削り"になるんですよね~(笑)
まあ、それでも練習、練習、本番で上手く削れても、削れなくても、自分で使う箸でしから。後、カブの3年間で毎年、箸を作ると削り方も上手になりますし、それなり"拘り"が出てくるので面白いです。



小刀練習の後は、キャンプに向けてキャンプソングの練習です。歌だけではなく楽しいダンスも思えると本番は一層、楽しめます。





そして、次はロープ結びの練習です。今回のキャンプでは"秘密基地作り"のプログラムを行いますが、秘密基地を作るには"張り綱"結びが必須です。本来、この結び方はくまで習得するのですが、家の隊はくまスカウトがいないので、しかもうさぎも一緒に頑張って覚えます。





この後は、荷物検査をして、集会終了。次回はいよいよ1年の集大成でもあるサマーキャンプです。
健康に留意して、キャンプで元気に逢いましょう!!!

  


Posted by edo3cs at 22:59Comments(0)08年度屋内活動

2009年07月01日

カブ隊の集会をプロデュース!大作戦

カブ隊のプログラムはリーダー達だけで企画をしているのですが、企画ネタもマンネリ化しているので、スカウトや保護者の皆さんから、カブ隊のプログラムでやってみたい事、やらせて見たい事を聞いてみよう!という話が持ち上がり、6/28(日)に題して、カブ隊の集会をプロデュース!大作戦を行いました。

私は都合で集会には出席できなかったのですが、スカウト達からはいろいろとやって見たい事が出てきたようです。
詳細はきっと隊長や隊リーダーから補足してくれると思います(笑)ので、写真だけUpします。














  


Posted by edo3cs at 08:29Comments(0)08年度屋内活動

2009年05月18日

カブの仲間だ!大作戦~総武地区カブラリー~

5/17(日)、東京連盟総武地区のカブラリーが開催されました。
晴天であれば、亀戸中央公園で行う予定でしたが、荒天の為、船堀小学校体育館に会場が変更されました。

総武地区カブラリーは江戸川区、江東区、葛飾区内の14団が参加し、参加者は、スカウト、指導者など総勢300人弱が集う一大イベントです。

今年のカブラリーのテーマは『新しい友情・・・新しい友達とサバイバル大作戦で生き残れ!』です。いつもの組ではなく、各団のカブスカウトと新しい仲間、混成組で行動を共にしてラリーを楽しみ事が目標です。





開会セレモニーの後は、いよいよ混成組に分かれて行動します。勿論、デンリーダーもいつもとは違います。
混成組には、こんな指示書が配られます。この指令書を元に混成組が各コーナーに設けられているサバイバルを体験するんもが今年のラリー企画です。

因みに各スカウトは自分が所属している団のネッチではなく、カブラリーの参加賞にもなっているロゴマークが着いた、バンダナを全員揃いで着けています。(ロゴマークの洒落、判りますか? このマークは、うちの隊長がデザインしたものです)



今回のホスト団は葛飾2団(その他、ネッチリングの工作コーナーも担当)で、その他、各団が考えた楽しいコーナーゲーム(企画)は以下の6つです。

コーナーゲーム①  『水を確保しろ!』
             (担当団:江戸川第2団、江戸川第3団)
コーナーゲーム②  『暗闇の危険が!』
             (担当団:葛飾第3団、葛飾第5団、葛飾第9団)
コーナーゲーム③  『方位を確かめろ!』
             (担当団:江戸川第1団、江戸川第7団)
コーナーゲーム④  『未知の生物を救え!』
             (担当団:江戸川第1団)
コーナーゲーム⑤  『獲物をゲットせよ!』
             (担当団:葛飾1団、葛飾4団、葛飾7団)
コーナーゲーム⑥  『基地を作れ!』
             (担当団:江東第2団、江東第5団)


我が江戸3は、江戸1さんとの合同コーナー企画、『水を確保しろ!』を用意しました。混成組に混じって、江戸3のスカウト達が与えられた"サバイバル指令"をこなしていきます。



当然、サバイバルですから、こんな動物役のリーダーも出てきます。(笑)





その他のコーナーゲームでも江戸3のスカウトは時には真剣に、時には楽しく参加しています。



楽しかったラリーの終焉。各コーナーゲーム表彰の後は、最優秀組の表彰です。最優秀組には江戸3のスカウトも居ました。きっと活躍してくれたことでしょう。





表彰の後は、いつもの組の戻って閉会セレモニーをして、船堀小学校で隊解散、船堀駅で組解散しました。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。総武地区の他団のカブスカウトとはラリー以外でも、友団として舎営や、キックベース大会で一緒に活動する事もあります。今回のラリーでより他団との友情が深まってくれた事と思います。
  


Posted by edo3cs at 13:08Comments(2)08年度屋内活動

2009年03月30日

春を探せ!大作戦(前編)~観察会準備集会~

3/29は、4/5(日)の団行事:高尾山自然観察会の準備集会として、高尾山の植物や鳥を調べる準備集会を行いました。

今日の集会場所は清新町コニュニティ会館、ここは図書館もあるので図書館でのマナーや本の借り方を学びつつ、図鑑を借りていきます。





下見に行ったリーダー達が撮った写真を切り取り、花の名前、鳥の名前を元に図鑑などを調べて、観察カードを作ります。





高山に生える植物なので、なかなか図鑑に載っていないものありますが、難しい学術書なども見て、一生懸命調べてます。





これが当日持って行く観察カードです。写真を切り取り、図鑑から特徴などを書き写し、観察会当日、同じものを探すネタにします。時間切れで完成しなかった組もありますが、これは宿題として仕上げて来てね。





集会の後、雨天でプログラムが変更されてできなかったキックベース大会での江戸3MVPの表彰です。みんな本当に頑張ったので全員にあげたいところですが、リーダーでいろいろと話あって、この2人をMVPで表彰しました。
おめでとう!!!








来週はいよいよ、高尾山の自然観察会です。みんなで元気良く春を探しに行きましょう!  


Posted by edo3cs at 06:22Comments(0)08年度屋内活動

2009年02月22日

BP祭とキックベース大会準備

今日、2/22は、ボーイスカウトの創立者であるベーデン パウエル卿(BP)の誕生日です。毎年、2/22近辺では、ボーイスカウトの各団、各隊共にベーデン パウエル卿の関する集会を開くところが多いです。我が、江戸3CS隊もベーデン パウエル卿の功績を知る集会を開きました。

まず。DVDでボーイスカウトンの創始者:ベーデン パウエル卿とはどんな人だったのかをDVDを見て勉強します。





その後は、カブスカウト(ウルフカブ)のモチーフとなった話し『ジャングルブック』の話と飛び出す絵本を見ながら隊長の朗読を聞きます。

みんな、話が佳境になってくると乗り出して聞いていましたね。











休憩時間中、隊長が被っていたBPの帽子をスカウト達が楽しげに被っていました。ミニ・BPです。





BP、ジャングルブックの話の後は、間近に迫った友団対抗キックベース大会の準備集会です。我が江戸3はこのキックベース大会、2連覇中です。優勝トロフィーを見せてスカウト達の士気を鼓舞します。





初めてのスカウトも居るので簡単にルール説明をして、来週の練習に備え、簡単にボール回しの練習をします。我が隊はくまスカウトが居ませんが、ボール捌きを見ていると3連覇に向けて期待が高鳴ります。
本格的な練習は来週の集会で私が強化委員長となって、ビシビシ、スカウト達を強化しますので。、ご父兄の皆様のご参加、是非とも宜しくお願い致します。後、チアリーダーも募集中ですよ。





閉会のセレモニーで今日は、当初、スカウト達に話していた通り、組長、次長の交代式をします。





これまで組長だったしかスカウトは次長に、次長だったスカウトは組長にそれぞれ代わります。




そして、来年、くまスカウトになった時、今の組長、次長に加え、途中入隊したしかスカウト達を含め、6人で組長、次長の座を決めます。その為の云わば、訓練というか資質を見ています。

みんな、頑張れ!!!





  


Posted by edo3cs at 20:13Comments(0)08年度屋内活動

2009年02月20日

爆走マシン!大作戦(後編)~発表会とレース~

『爆走マシン!大作戦(中編)~マシン製作~』からの続きです。

各組マシン製作が終わりましたので、メインイベントのレースです。
まず、レースをする前に葛西区民館サーキットのパドックに移動して、スタンドの観客席に向かって自慢のマシンをお披露目(コンテスト)をして貰います。

まずはチーム『パイレーツ1組』からお披露目です。ネッチを海賊巻きにして気合十分です。
マシンの特殊機能であるドリル(これ中から手で動かせます。)、大砲(本当に玉を飛び出す細工をしてます。)を見せびらかしてます。嬉しそうです。後、マシンのコクピットにはお宝箱(本当にイミテーションの宝石入り、しかも思い)、武器の木刀、大砲の弾がつまってます。しかし、EDO-3グランプリの大会委員からレースでの使用禁止措置が取られました。残念!








続いてはチーム『海底20000マイル2組』です。
残念ながら、時間が足りなくて、ドリルやマジックハンドの製作時間を十分に捕れませんでしたが、ギンギラボディが光ってます。海底探索用に丸い窓もあります。扉を大きく作ってレースでの乗り換えを意識してます。レースはこちらが有利か?

コンテストの結果はEDO-3グランプリの大会委員の投票でレース後に発表します。








さて、いよいよレースです。まずは各チームともフリー走行をしてマシンとドライバーの調整をします。レースは3人でチームを組み、1人がマシンの乗りこみ、2人が後ろから押してマシンを動かします。
(安全を考慮してEDO-3レギュレーションで2スカウト力に制限)








各チームとも調整が終わったようなので、公式予選を開始します。(予選のルールは下の画像をクリックして見て下さい。)





EDO-3グランプリの公式テーマ曲:Truthの音楽に乗せて各チーム、ベストラップ目指して爆走します。おおっと結果が出ました。
激戦を制しポールポジションを制したのはチーム『海底20000マイル2組』です。ラップの差はわずか1秒です。まさに激戦でした。








休憩の後は、本戦です。(本戦のルールは下の画像をクリックして見て下さい。)





本戦は、EDO-3グランプリのルール改定で各チームに1回、ピットインタイムが義務付けられます。ピットインを何処で取るか、また、短時間でピットアウトができるかが勝負の行方を決めますねぇ。

3・2・1、各社一斉にスタート~ 








おや、チーム『パイレーツ1組』が動きません。いや、チーム『パイレーツ1組』、最初にピットインを取った模様です。
しか~し、なかなか、『あっちむいてほい』勝てません。これは大きなタイムロスだあ。
その間にはチーム『海底20000マイル2組』はファイナルラップに向かうところです。
おっと、ここでチーム『海底20000マイル2組』がピットに入ります。
チーム『パイレーツ1組』、漸くスタートです。これは大きなハンデです。
さて、チーム『海底20000マイル2組』のピットインタイムはどうか?
はや~い、あっと言う間に『あっちむいてほい』で勝って、ピットをでました。
チーム『海底20000マイル2組』はファイナルラップです。
一方、チーム『パイレーツ1組はまだ、2ラップ目です。
チーム『海底20000マイル2組』、はやい、はやい、はやい。





チェッカーです!!!

EDO-3グランプリ in 葛西区民館サーキットは、チーム『海底20000マイル2組』が制しました~。
これで実況を終わります。実況は吉田副長でした。(笑)

さて、盛り上がったレースも終わりたが、予想以上にレースが早く終わったので、『寸止め決選』を行う事にしました。ルールはレースと同じ3人組が、マシンを押して、数m先に引いてあるガムテープラインにどれだけ寄せる事ができるかを競うゲームです。
このゲームは1組が制しました。








さて、すべてのゲームが終わったので表彰です。
まず、レースを制した2組の表彰です。おめでとう。リーダーとお母さん達が作ったレイを首に掛けてもらいます。





続いて、コンテストの結果発表です。コンテストは個性豊かな小道具満載の1組が制しました。おめでとう。
1組は寸止めゲームを制したので2冠です。





ご褒美は後藤隊長、後藤副長捕の手製の優勝カップにミニチュア版のGOTOUフレームとちょろQです。





こういうゲームをやると本当にスカウト達は燃えますね。しかも楽しそうです。準備など大変でしたが楽しいプログラムとなりました。
また、沢山の保護者の皆様にご参加頂き、本当にありがとうございました。
  


Posted by edo3cs at 17:55Comments(0)08年度屋内活動

2009年02月20日

爆走マシン!大作戦(中編)~マシン制作~

こんにちは。すっかり更新が遅れてしまいましたが、2/15(日)に行った『爆走マシン!大作戦(中編)~マシン製作~』の模様をお伝えします。
爆走マシンレースの模様は『爆走マシン!大作戦(後編)~発表会とレース~』を見て下さいね。

今日は、2/8の集会で設計したマシンの製作です。(と言っても海賊船に潜水艦ですが・・・)
マシン製作の材料として、スカウト達は段ボールやPETボトルなど持ち寄ってきました。
隊長と副長2人で作成した『GOTOU』製シャーシに段ボールなどをそのまま貼り付けても良いのですが、強度が不安な事とチャレンジブックの工作博士の履修項目である、ノコギリと釘打ちを体験させたいので、各スカウト達にノコギリで板を切る、金槌で釘を打つ事をリーダーの指示の基で体験させます。








ノコギリ引きや釘打ちをした事があるかスカウトに聞いてみたのですが、半分位は体験した事が無いようです。その割には意外にみんなに上手にできていましたね。
ノコギリを使った工作は小学校高学年になれば学校などで体験できる機会があるかも知れませんが、小学校2,3年生ではなかなか体験できません。大人ですら最近はノコギリ引きや釘打ちをする機会がありませんね。
(因みに管理人は釘打ちは5年振り、ノコギリ引きは20年振り位です。)








ノコギリ引き、釘打ちの後は、いよいよ設計図に基付いた工作の開始です。
1組はサクッと大砲やドリルなどの小物作り派とボディ製作派に分かれて、分業職人作業中心であっという間に形になっていきます。
一方、2組はあまり小物系の設計をしていない事もありますが、みんなであーでもない、こーでもないと言い合いながら製作しているので時間が掛っているみたいです。








もくもくと製作しています。マシンに乗る必要が無い作業でもみんなこぞって乗りたがります。スカウト達には秘密基地のような感覚なんでしょうね。露出している空間が無くなればなくなる程、競争しあってマシンに乗りこみますね。








製作時間も後、僅かとなりました。1組は余裕でマシン製作ができ、小物をこれでもか!って言うほど、凝って作ってます。
一方、2組は正に追い込み時です。潜水艦ボディのアルミホイル貼りを突貫作業でこなしていきます。

ここで時間終了。マシン製作が終わったのでいよいよメインイベントの発表とレースです。





爆走マシン!大作戦(後編)~発表会とレース~』に続く・・・  


Posted by edo3cs at 17:54Comments(0)08年度屋内活動