お問い合わせはこちら
2009年02月10日
爆走マシン!大作戦(前編)~設計と準備~
2/7(日)は『爆走マシン!大作戦(前編)』、爆走マシンの設計と準備集会です。2/15のEDO-1グランプリに向けて、マシンの設計をします。

各チーム共、『GOTOU』製の木造フレームを使い、スカウト達が段ボール・ボディの設計をします。


設計の前に、各組共にデザインの下書きをしていますが、1組は海賊船仕様、2組は潜水艦仕様のようです。
『マッハGo! Go! Go!』のマッハ号(古!)も真っ青な、大砲とかドリル、マジックハンドが付いてます。(^^;)

下書きが終わると、下書きを基に模造紙に設計図(?!)を書いていきます。色もレインボーカラーだの銀ギラとかみんな派手好みです。作ることをきちんと考えているか不安です。

これは1組の設計図です。椅子が書いてありますが、どうやって作るのかな?
何でも、乗り込む人間は先端のドリル回して大砲を撃つそうです・・・

これは2組の設計図です。これまたドリルが付いてます。今期のスカウトはドリル好きです。探索用のマジックハンドは必須だとか。

さてさて、2/15に設計図通りに制作できるかどうか非常に楽しみです。

各チーム共、『GOTOU』製の木造フレームを使い、スカウト達が段ボール・ボディの設計をします。


設計の前に、各組共にデザインの下書きをしていますが、1組は海賊船仕様、2組は潜水艦仕様のようです。
『マッハGo! Go! Go!』のマッハ号(古!)も真っ青な、大砲とかドリル、マジックハンドが付いてます。(^^;)

下書きが終わると、下書きを基に模造紙に設計図(?!)を書いていきます。色もレインボーカラーだの銀ギラとかみんな派手好みです。作ることをきちんと考えているか不安です。

これは1組の設計図です。椅子が書いてありますが、どうやって作るのかな?
何でも、乗り込む人間は先端のドリル回して大砲を撃つそうです・・・

これは2組の設計図です。これまたドリルが付いてます。今期のスカウトはドリル好きです。探索用のマジックハンドは必須だとか。

さてさて、2/15に設計図通りに制作できるかどうか非常に楽しみです。
2008年12月23日
クリスマス盛上!大作戦(後編)~納会とクリスマス会~
12/21(日)、団行事:納会とクリスマス会を行いました。カブ隊はこの日が2008年、最後の集会です。
カブ隊では、このクリスマス会を盛上げる為に準備集会でクリスマスツリーの制作やお揃いの"松ぼっくりネッチリング"を前回の集会で作成して、この日に備えました。
オーソドックスは、↓のように松ぼっくりに色とりどりのビーズなどの装飾をしています。

中には、こんなゴージャスなネッチリングに仕立てたスカウトも居ます。

クリスマス会の前に納会として、団委員長の挨拶、各隊隊長の話しや上進式以降に入隊したスカウト、リーダーの紹介も行います。カブ隊では4人のスカウトに1人のリーダーが新たに加わっています。


納会の後は、クリスマス会の会場準備の為、スカウトは近くの公園に移動します。ここではビーバー隊からベンチャー隊まで、みんな一緒に尾っぽ取りゲームで遊びます。普段とは違い、"弟"達や"お兄さん"達と一緒に遊ぶのはなかなか機会がないので楽しかったみたいです。

会場の準備も整ったようなので会場に戻り、ビーバーからベンチャーの縦割り班で輪になってお弁当を食べます。お菓子も一緒に貰っているので弁当を食べた後には早速、お菓子を食べています。(^^;)

お弁当タイムの後は、縦割り班でゲームをします。まず、ビーバー隊企画のゲームは、『葛西臨界公園の海に取り残されたビーバースカウトをベンチャー、ボーイ、カブスカウト達が協力してロープで救出!』ですが、"お兄さん"達もロープ結びに苦戦中・・・(^^;) 時間が掛かりましたが何とか無事(?)に救出です。



続いてボーイ隊のゲームは『ムカデ競走』ですが、縦割り班:十数人の足をボーイ隊の6mロープ1本に結んでムカデになり競争するという企画でしたが、これまたロープ結びで苦戦・・・結び方と列の間隔をよ~く考えないと1本のロープで全員結べません。
やっとの事で結んだのですが、ロープが足に食い込んだり、競争すると転びそうなので競争は敢え無く取りやめ・・・ORZ・・・


そして我がカブ隊ですが、小さい子供や保護者の方々でも簡単にできるゲーム『ソフトボール渡し』です。各班毎、一列になり、相手の左手首を掴んで、手を離さずにソフトボールを先頭から後ろに渡していく簡単なゲームです。
意外に早くボールが渡るので、今度はボールを持っている各列の人がじゃんけんをして、買ったら後ろの人に渡すルールでもう一回ゲームをします。2位争いは、最後尾の人まで勝負がもつれ込んで白熱した展開となりました。

最後のゲームはベンチャー隊企画の我々には懐かしい『ハンカチ落とし』です。なんでもサプライズがあるとかで期待(?)が高まります。始めてハンカチ落としをするスカウトも居て、多少のハプニングもありましたが楽しめました。
そしてサプライズですが、最後に"便所"にいたスカウトにベンチャー隊からプレゼントです。罰ゲームの様相なので段ボールの中身は新聞紙でも詰まっているかと思いきや、意外にも文房具やおもちゃも入っていてまさにサプライズでした。段ボールからおもちゃが出てきた瞬間、周りにいた子供たちが一斉に駆け寄る姿はちょっと面白かったです。

楽しかったクリスマス会もいよいよ最後、お楽しみのプレゼント交換です。みんなで輪になって赤鼻のトナカイを歌いながらプレゼント引き換え券を回して行きます。

プレゼント交換も終わり、閉会セレモニーをして楽しかったクリスマス会を閉めます。その後、カブ隊は今日、新たに入隊したスカウトの入隊式です。りすの道を経て、無事、カブスカウトの仲間入りです。おめでとう。


上進式の時には9人でスタートしたカブ隊ですが、葛西祭りのアピール大作戦の効果で新たに5人のスカウトが加わりました。また、年明けにも数名の新しい仲間が増えますのでこれからの活動が非常に楽しみですね。
また、これで2008年のカブ隊のプログラムは終了です。来年は1/11が初集会でお餅つきをやりますが、それまで風邪など引かないように気を付けようね。
それでは良いお年をお迎え下さい。そして、初集会で元気に逢いましょう。
カブ隊では、このクリスマス会を盛上げる為に準備集会でクリスマスツリーの制作やお揃いの"松ぼっくりネッチリング"を前回の集会で作成して、この日に備えました。
オーソドックスは、↓のように松ぼっくりに色とりどりのビーズなどの装飾をしています。

中には、こんなゴージャスなネッチリングに仕立てたスカウトも居ます。

クリスマス会の前に納会として、団委員長の挨拶、各隊隊長の話しや上進式以降に入隊したスカウト、リーダーの紹介も行います。カブ隊では4人のスカウトに1人のリーダーが新たに加わっています。


納会の後は、クリスマス会の会場準備の為、スカウトは近くの公園に移動します。ここではビーバー隊からベンチャー隊まで、みんな一緒に尾っぽ取りゲームで遊びます。普段とは違い、"弟"達や"お兄さん"達と一緒に遊ぶのはなかなか機会がないので楽しかったみたいです。

会場の準備も整ったようなので会場に戻り、ビーバーからベンチャーの縦割り班で輪になってお弁当を食べます。お菓子も一緒に貰っているので弁当を食べた後には早速、お菓子を食べています。(^^;)

お弁当タイムの後は、縦割り班でゲームをします。まず、ビーバー隊企画のゲームは、『葛西臨界公園の海に取り残されたビーバースカウトをベンチャー、ボーイ、カブスカウト達が協力してロープで救出!』ですが、"お兄さん"達もロープ結びに苦戦中・・・(^^;) 時間が掛かりましたが何とか無事(?)に救出です。



続いてボーイ隊のゲームは『ムカデ競走』ですが、縦割り班:十数人の足をボーイ隊の6mロープ1本に結んでムカデになり競争するという企画でしたが、これまたロープ結びで苦戦・・・結び方と列の間隔をよ~く考えないと1本のロープで全員結べません。
やっとの事で結んだのですが、ロープが足に食い込んだり、競争すると転びそうなので競争は敢え無く取りやめ・・・ORZ・・・


そして我がカブ隊ですが、小さい子供や保護者の方々でも簡単にできるゲーム『ソフトボール渡し』です。各班毎、一列になり、相手の左手首を掴んで、手を離さずにソフトボールを先頭から後ろに渡していく簡単なゲームです。
意外に早くボールが渡るので、今度はボールを持っている各列の人がじゃんけんをして、買ったら後ろの人に渡すルールでもう一回ゲームをします。2位争いは、最後尾の人まで勝負がもつれ込んで白熱した展開となりました。

最後のゲームはベンチャー隊企画の我々には懐かしい『ハンカチ落とし』です。なんでもサプライズがあるとかで期待(?)が高まります。始めてハンカチ落としをするスカウトも居て、多少のハプニングもありましたが楽しめました。
そしてサプライズですが、最後に"便所"にいたスカウトにベンチャー隊からプレゼントです。罰ゲームの様相なので段ボールの中身は新聞紙でも詰まっているかと思いきや、意外にも文房具やおもちゃも入っていてまさにサプライズでした。段ボールからおもちゃが出てきた瞬間、周りにいた子供たちが一斉に駆け寄る姿はちょっと面白かったです。

楽しかったクリスマス会もいよいよ最後、お楽しみのプレゼント交換です。みんなで輪になって赤鼻のトナカイを歌いながらプレゼント引き換え券を回して行きます。

プレゼント交換も終わり、閉会セレモニーをして楽しかったクリスマス会を閉めます。その後、カブ隊は今日、新たに入隊したスカウトの入隊式です。りすの道を経て、無事、カブスカウトの仲間入りです。おめでとう。


上進式の時には9人でスタートしたカブ隊ですが、葛西祭りのアピール大作戦の効果で新たに5人のスカウトが加わりました。また、年明けにも数名の新しい仲間が増えますのでこれからの活動が非常に楽しみですね。
また、これで2008年のカブ隊のプログラムは終了です。来年は1/11が初集会でお餅つきをやりますが、それまで風邪など引かないように気を付けようね。
それでは良いお年をお迎え下さい。そして、初集会で元気に逢いましょう。
2008年12月09日
クリスマス盛上!大作戦(前編)~ツリーとネッチリング作り~
更新が遅くなってすみません。m(_ _)m
12/21(日)は、今年最後の集会、クリスマス会&納会です。そのクリスマス会の盛上げに一役買おうと、1クリスマス盛上!大作戦(前編)として、クリスマスツリーとネッチリング制作をしました。
今日も見学者の方や沢山の父兄の皆様も参加して頂けましたので、クリスマスの準備集会に相応しい賑やかな集会となりました。

まず、クリスマスには欠かすことができないクリスマスツリーを各組毎に制作します。ツリーの形に切り取った段ボールツリーに、絵や折り紙、持ってきたクリスマスオーナメントをスカウト達の完成でデコレーションして行きます。


各組共に素晴らしいツリーが完成しました。後は電飾を付けて本番までスカウトハウスで待機です。きっとクリスマス会を盛り上げてくれるアイテムになるでしょう。



ツリー制作の後は、ネッチリング制作です。
クリスマスらしく松ぼっくりを使い、色とりどりのビーズでデコレーションして行きます。カブ隊全員でこのネッチリングを付け、クリスマス会に臨みます。

みんな個性豊かなネッチリングが完成しました。後は当日まで壊さないように・・・(爆)

制作の後は片付けをして、閉会セレモニーです。今日も新しい友達がカブススカウトの仲間入りです。これから一緒に楽しもうね。


ここ最近、新しい仲間が着々と増えていきます。スカウト達が葛西祭りで頑張ったアピール大作戦の成果です。大分賑やかになったのでこれからの活動が本当に楽しみになりました。
12/21(日)は、今年最後の集会、クリスマス会&納会です。そのクリスマス会の盛上げに一役買おうと、1クリスマス盛上!大作戦(前編)として、クリスマスツリーとネッチリング制作をしました。
今日も見学者の方や沢山の父兄の皆様も参加して頂けましたので、クリスマスの準備集会に相応しい賑やかな集会となりました。

まず、クリスマスには欠かすことができないクリスマスツリーを各組毎に制作します。ツリーの形に切り取った段ボールツリーに、絵や折り紙、持ってきたクリスマスオーナメントをスカウト達の完成でデコレーションして行きます。


各組共に素晴らしいツリーが完成しました。後は電飾を付けて本番までスカウトハウスで待機です。きっとクリスマス会を盛り上げてくれるアイテムになるでしょう。



ツリー制作の後は、ネッチリング制作です。
クリスマスらしく松ぼっくりを使い、色とりどりのビーズでデコレーションして行きます。カブ隊全員でこのネッチリングを付け、クリスマス会に臨みます。

みんな個性豊かなネッチリングが完成しました。後は当日まで壊さないように・・・(爆)

制作の後は片付けをして、閉会セレモニーです。今日も新しい友達がカブススカウトの仲間入りです。これから一緒に楽しもうね。


ここ最近、新しい仲間が着々と増えていきます。スカウト達が葛西祭りで頑張ったアピール大作戦の成果です。大分賑やかになったのでこれからの活動が本当に楽しみになりました。
2008年11月23日
コマ地図ハイク準備集会
今日は来週の『コマ地図ハイク』の準備集会として地図の見方と計測をするプログラムです。
まず、コマ地図って何かいうと下の図のように、車のラリーレースで使うような自分の行く進む方向と周囲の様子が書かれている地図です。当日(11/30)は、このようなコマ地図を見ながら地図に描かれている指示に従ってハイキングをします。

また、コマ地図ハイクを通じて、本当の地図の見方や地図記号を学習していきます。学習の様子はこんな感じです。


後、計測ですが、自分の歩幅や手を伸ばした時の長さ、靴の大きさなどを自分の体の長さを知る事で、メジャーや巻き尺がなくても、距離や長さを計測する事ができます。(この計測は、カブブックの必修科目でもあります。)
この計測の模様はこちら。


各組、地図の勉強と計測を実施した後は、臨時隊集会です。なぜかというと今日は、我が江戸3カブスカウト隊に新しい仲間が増えるからです。
現スカウトも通った、リスの道を新スカウト達が行い、カブスカウトの約束、定め、カブサインを示して入隊の儀式を行います。

そして、めでたく全員、リスの道を通過して新しいカブスカウトの仲間が誕生です。おめでとう!

そして、もう一つの仲間の入隊です。これまでスカウトの保護者として、サマーキャンプなどに参加して下さったお父さんがカブスカウトのリーダーとして仲間に加わります。ご自身も子供の頃、カブ、ボーイ隊の経験を持つ頼もしい新リーダーです。宜しくお願いします。

こうして我が江戸3カブスカウト隊に新しいスカウト仲間3人とリーダー1人が加わりました。みんなでボーイスカウト活動を楽しみ、盛り上げましょうね。
~保護者の皆様へ~
来週(11/30)のコマ地図ハイクの集合時間、解散場所が変更になりました。各スカウトには伝えていますが、お配りしている月間プログラムと変わっていますのでご確認下さい。
(集合) 9:15 西葛西駅集合
(解散)14:00 西葛西駅
まず、コマ地図って何かいうと下の図のように、車のラリーレースで使うような自分の行く進む方向と周囲の様子が書かれている地図です。当日(11/30)は、このようなコマ地図を見ながら地図に描かれている指示に従ってハイキングをします。

また、コマ地図ハイクを通じて、本当の地図の見方や地図記号を学習していきます。学習の様子はこんな感じです。


後、計測ですが、自分の歩幅や手を伸ばした時の長さ、靴の大きさなどを自分の体の長さを知る事で、メジャーや巻き尺がなくても、距離や長さを計測する事ができます。(この計測は、カブブックの必修科目でもあります。)
この計測の模様はこちら。


各組、地図の勉強と計測を実施した後は、臨時隊集会です。なぜかというと今日は、我が江戸3カブスカウト隊に新しい仲間が増えるからです。
現スカウトも通った、リスの道を新スカウト達が行い、カブスカウトの約束、定め、カブサインを示して入隊の儀式を行います。

そして、めでたく全員、リスの道を通過して新しいカブスカウトの仲間が誕生です。おめでとう!


そして、もう一つの仲間の入隊です。これまでスカウトの保護者として、サマーキャンプなどに参加して下さったお父さんがカブスカウトのリーダーとして仲間に加わります。ご自身も子供の頃、カブ、ボーイ隊の経験を持つ頼もしい新リーダーです。宜しくお願いします。

こうして我が江戸3カブスカウト隊に新しいスカウト仲間3人とリーダー1人が加わりました。みんなでボーイスカウト活動を楽しみ、盛り上げましょうね。
~保護者の皆様へ~
来週(11/30)のコマ地図ハイクの集合時間、解散場所が変更になりました。各スカウトには伝えていますが、お配りしている月間プログラムと変わっていますのでご確認下さい。
(集合) 9:15 西葛西駅集合
(解散)14:00 西葛西駅
2008年10月26日
手賀沼一泊舎営準備集会
今日は、来週の手賀沼一泊舎営の準備集会です。
舎営で自分達の制服を掛けるハンガーの作成したり、舎営で必要な物を自分達で考えてメモしたり、ファイヤーのスタンツを企画します。
まずはハンガー作りです。市販のハンガーに洗濯ハサミを付け、似顔絵と名前のシートを付けます。このハンガーに制服、帽子、靴下、ネッチを掛ければ宿泊先でも、あれがない、これがないと済むはず・・・です。



その後は、自分達で持っていく荷物を話し合ってしおりに書きます。忘れ物するなよ~(^^;)
残りの時間は、スタンツ企画です。朝から参加できるスカウト、学校行事で夕方から参加できるスカウトがまちまちなので、全員揃って話ができるのは今日だけです。お題は『秋と昔話』、何やら盛り上がって企画していたようなので、当日が楽しみです。
最後にファイヤーで歌う歌をみんなで歌います。入団説明から参加されたお客様の前でも、比較的(?)、集中して大きな声で歌ってなあ。

いよいよ来週は本番。うさぎスカウトは初めての宿営です。不安と期待が一杯だろうけど、きっと大丈夫。楽しく、元気良くやりましょう。
舎営で自分達の制服を掛けるハンガーの作成したり、舎営で必要な物を自分達で考えてメモしたり、ファイヤーのスタンツを企画します。
まずはハンガー作りです。市販のハンガーに洗濯ハサミを付け、似顔絵と名前のシートを付けます。このハンガーに制服、帽子、靴下、ネッチを掛ければ宿泊先でも、あれがない、これがないと済むはず・・・です。



その後は、自分達で持っていく荷物を話し合ってしおりに書きます。忘れ物するなよ~(^^;)
残りの時間は、スタンツ企画です。朝から参加できるスカウト、学校行事で夕方から参加できるスカウトがまちまちなので、全員揃って話ができるのは今日だけです。お題は『秋と昔話』、何やら盛り上がって企画していたようなので、当日が楽しみです。
最後にファイヤーで歌う歌をみんなで歌います。入団説明から参加されたお客様の前でも、比較的(?)、集中して大きな声で歌ってなあ。

いよいよ来週は本番。うさぎスカウトは初めての宿営です。不安と期待が一杯だろうけど、きっと大丈夫。楽しく、元気良くやりましょう。
2008年10月12日
葛西まつりコーナーゲーム作成集会
今日は、葛西まつりのゲームコーナーの制作集会です。
前回の組集会でみんなで決めたゲームで使う小道具を作成します。


1組は空き缶のリサイクル・オカリナ制作コーナーを出店します。
2組は輪投げとドングリ福引コーナーを出店します。


ゲームコーナー製作の合間に、エコロジーをテーマにしたプラカードやポスター、
サンドイッチマン衣装を制作します。


エコロジーをテーマにしたいろいろなコーナーあり、模擬店など楽しいイベントが沢山あります。
皆さん、是非、葛西まつりにお出掛け下さい。
そして、スカウト達が一生懸命考え、制作したコーナーを覗いて下さい。
また、江戸川3団では、スカウト募集もしております。スカウト活動に興味を持たれている皆様、
当日、即席ですが入団に関する説明などもさせて頂きます。是非、ボーイスカウト江戸川3団
のコーナーに立ち寄って下さい。よろしくお願いします。

前回の組集会でみんなで決めたゲームで使う小道具を作成します。


1組は空き缶のリサイクル・オカリナ制作コーナーを出店します。
2組は輪投げとドングリ福引コーナーを出店します。


ゲームコーナー製作の合間に、エコロジーをテーマにしたプラカードやポスター、
サンドイッチマン衣装を制作します。


エコロジーをテーマにしたいろいろなコーナーあり、模擬店など楽しいイベントが沢山あります。
皆さん、是非、葛西まつりにお出掛け下さい。
そして、スカウト達が一生懸命考え、制作したコーナーを覗いて下さい。
また、江戸川3団では、スカウト募集もしております。スカウト活動に興味を持たれている皆様、
当日、即席ですが入団に関する説明などもさせて頂きます。是非、ボーイスカウト江戸川3団
のコーナーに立ち寄って下さい。よろしくお願いします。


2008年09月28日
組旗作りと葛西まつりアピール計画
今日は、組のシンボルである組旗作りと葛西祭に向けたアピール大作戦の計画を作ります。
まず、組旗作りですが、組、スカウトの個性爆発です。
この組のスカウトはいきなり旗に名前を書き出して、1組の組色である赤色を沢山使って、ボーイスカウトの記章や江戸川3団のネッチデザインを取り入れて組旗を作りました。



この組は、新聞紙にデザインの下書きをして、なぜか黄色を沢山使って、虫に恐竜、モンスターの絵を書いて組旗を作りました。



各組とも、個性的な組旗ができました。これから一年間、組のみんながこの組旗に集います。1組、2組共、競い合って沢山のご褒美が付けられるといいね。
この後は、葛西祭のアピール大作戦の作戦会議です。各組、葛西祭の出し物を何にするか決めて、次回の集会で出し物を作ります。そして10/19の本番を迎えます。
組旗もできたし、初めての組集会でうさぎスカウトも組というものが何となく意識できたかな?
まず、組旗作りですが、組、スカウトの個性爆発です。
この組のスカウトはいきなり旗に名前を書き出して、1組の組色である赤色を沢山使って、ボーイスカウトの記章や江戸川3団のネッチデザインを取り入れて組旗を作りました。



この組は、新聞紙にデザインの下書きをして、なぜか黄色を沢山使って、虫に恐竜、モンスターの絵を書いて組旗を作りました。



各組とも、個性的な組旗ができました。これから一年間、組のみんながこの組旗に集います。1組、2組共、競い合って沢山のご褒美が付けられるといいね。
この後は、葛西祭のアピール大作戦の作戦会議です。各組、葛西祭の出し物を何にするか決めて、次回の集会で出し物を作ります。そして10/19の本番を迎えます。
組旗もできたし、初めての組集会でうさぎスカウトも組というものが何となく意識できたかな?