ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
お問い合わせはこちら

2025年03月30日

体力測定・次期組編成会議

2025年3月16日(日)

雨天のため葛西区民館で体力測定と次期組編成会議を行いました。

体力測定
屋内での測定のため、この日実施したのは以下の3種目。残りは次回となりました。

 ①垂直とび
 ②反復横とび(30秒)
 ③水中息止め

①垂直とび




②反復横とび(30秒)




③水中息止め


みんな精一杯頑張りました!
結果は後日発表です!


次期組編成会議

2025年3月末でくまスカウトは上進し、4月から新しい体制で活動します。
組ごとに別れて次の組長と次長にふさわしいスカウトは誰か?について話し合いました。





自薦、他薦と色々な意見があったようです。
スカウトたちの意見を踏まえ、隊長が次の組長と次長を決めます。


閉会セレモニー

2-3月に誕生日を迎えたスカウトをみんなで祝いました。
おめでとう!


また雪国体験プログラムでのうさぎ、しかのベストスカウト賞もお祝いしました。
おめでとう!


次回に持ち越しとなった残り2種目も頑張ろう!!  


2025年03月16日

月の輪集会 最終回

今日は月の輪集会最終回でした。
雨天ということで、室内で座学です。
上進後にボーイ隊の活動で必要な物や上進キャンプでの持ち物を確認しました。




次にスカウト章について勉強しました。
何気なく見ていたけど、たくさんの意味が込められているんですね。


3月末にはいよいよボーイ隊のキャンプに参加です。
ワクワクドキドキ!
みんな頑張って!かっこいいボーイスカウトになってね!  


Posted by edo3cs at 20:00Comments(0)屋内活動2024年度

2025年03月02日

雪国体験プログラム

2025年3月1日~2日

ビーバースカウト隊とカブスカウト隊合同で、長野県のスキー場に行きました。



行きのバスでは、スカウトソングを歌ったり、組対抗ゲームをしたりして楽しく過ごしながらスキ-場へ向かいました。そして宿舎へ到着。



スカウト弁当を食べて、いざスキ-場へ!




スキーが初めてのスカウトと、スキー経験があるスカウトに分かれて活動します。


仲間たちと一緒に食事。


お風呂で温まり美味しいご飯を食べた後は、星空観察をしました。満天の星空を目の前に「すごい!」と感動!


星空観察の後は、ビ-バ-スカウトと一緒に営火を楽しみ、1日目を終えました。

2日目も同じスキー場で練習。みんな頑張って、初日より滑れるようになりました。


スキー場で食べるカレーはおいしい!


午後は組ごとに滑りました。スキ-が初めてだったスカウトもかなり滑れるようになり、組のみんなで助け合いながら楽しく滑れたことも良い思い出となりました。

慣れてきて、もっと滑りたい!というところですが、帰る時が来ました。




今回の雪国体験を通して、仲間との行動のしかたや、自然への感謝についてもスカウト達が学び、成長してくれているとよいな、と思います。

**********次回集会**********
3月16日 9:30~11:30
体力測定集会、次期組編成会議
滝野公園(雨天 葛西区民館)
************************  


Posted by edo3cs at 20:00Comments(0)2024年度

2025年02月23日

BP祭

2025.2.23

ロバート=ベーデン=パウエルという人を知っていますか?
ボーイスカウトの創始者です。
ベーデン=パウエルが生まれたのは1857年2月22日。生きていたら今年、168歳になります。


江戸3では毎年この時期、ベーデン=パウエルの誕生日をみんなで祝うため、カブスカウト隊とビーバースカウト隊の合同集会で「BP祭」を行っています。

まずはビーバー隊と一緒に自分達で食べるお昼ご飯を作りました。
今日は「おにぎり」と「豚汁」。デザートの「フルーツポンチ」はビーバー隊が担当してくれました。

普段、スカウトたちが活動の時に持参するお弁当は「スカウト弁当」と呼ばれる、おかずもデザートもない、とてもシンプルな「おにぎり」だけのお弁当。具は痛みにくくするために「梅干し」と決まっています。
これはベーデン=パウエルの「スカウトは質素であること」の考えに基づいているだけでなく、スカウト自身が作れること(自分のことは自分で)、いつでもどこでも食べられるというところもスカウト活動では重要なのかもしれません。

そんな「おにぎり」を、今日は一人一人が握りました。大きさも形もそれぞれ。


豚汁は野菜の皮を剥き、切るところから。同じ材料を使っているのに組によって味が違います。どこの組も美味しそう。


ビーバー隊も一緒に「いただきます!」


みんなで作って食べる食事は質素であっても最高のごちそうですね。





食事のあとは、ベーデン=パウエルがなぜボーイスカウト活動を行うようになったのか、ボーイスカウト活動を通じてどんな事を身に付けさせようとしたのか、そしてイギリスのブラウンシー島で行われた小さなキャンプからスタートしたこの活動が、どうやって世界に広がっていったのかなど、それぞれ組ごとに調べて学んだ事を、スカウト達がスタンツで発表しました。








そして恒例の○✕ゲーム。
さすが、みんなで学習しただけあって正解率が高い!




最後は「世界の総長」をみんなで歌いました。

もちろん、この1日で全てを理解することはできません。でも、ベーデン=パウエルが残してくれた「備えよ常に」の言葉を胸に、一つ一つの活動を通してスカウトたちがたくましく成長していってくれると思います。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
《ベーデンパウエルがスカウトに残した最後の言葉から》
幸福というものは、お金持ちになることでも、仕事で成功することでも、また自分の思い通りにすることでもなれるものではない。
幸福を得るための第一歩は、少年であるうちに健康で強い身体を作っておくことである。
そうすれば、世の中の役に立つことができ、大人になったときに人生を楽しむことができるようになるだろう。・・・・(中略)幸福を得る本当の道は、他の人たちに幸福を分け与えることである。
この世界を君が生まれてきたときよりもほんの少しでも良いものにして残すように努めること・・・・・(中略)
幸福に生き、幸福にこの世を去るために、常に備えよ。大人になってもスカウトのちかいとおきてを守りなさい。
それしようとする君たちを神さまはきっと守ってくれるだろう。

君たちの友
ベーデン-パウエル

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

***********************

次回集会のお知らせ
3月1日(土)~2日(日)
雪国体験
八ヶ岳富士見高原スキー場

***********************  


2025年02月16日

小さな仲間 BP祭準備集会

本日は来週に実施するBP祭の準備のための組集会でした。


組ごとに分かれて、ボースカウト創始者のベーデンパウエルについてどのような人物か、ボーイスカウトの歴史などをおさらいしておりました。













ホワイトボードを使用してベーデンパウエルの誕生日、ボーイスカウトの創立日、どのような思いでボーイスカウトを立ち上げたのか、由来やエピソードなどクイズ形式で学ぶ組もありました。




スタンツも組によって内容が異なり役をどうするかなど協力し合って決めて、その場でセリフやアイデアを考えて演技していつもながらに素晴らしいと感心します。

来週のBP祭楽しんで下さいね!  


Posted by edo3cs at 17:00Comments(0)企画・準備2024年度

2025年02月09日

月の輪集会②

2025年2月9日

月の輪集会の2回目は、国旗の掲揚と降納をくまスカウト達が実際にやってみます。

まずはリーダーを手伝いながら、国旗ポールの立て方を学びます。



国旗掲揚で必要となる「ひとえつぎ」というロープワークの復習です。みんなできるかな?



実際に国旗掲揚をやってみます。準備ができたら手を挙げて合図をしてから、国旗を揚げます。



国旗の降納もやってみます。国旗をたたむ時も丁寧に。



最後は自分の指などを使った計測をやってみました。計測はまた次回勉強します。



みんなだんだんボーイスカウトらしくなってきたかな?次回も頑張ろう!



  


Posted by edo3cs at 18:00Comments(0)基本訓練2024年度

2025年01月26日

城東地区スケート集会

今日は、先日行われた城東地区スケート集会の様子をお伝えします。
今回は篠崎にある江戸川区スポーツランドで、仲間たちと楽しい時間を過ごしました!

朝の7時前に集合し、電車とバスを乗り継いでスポーツランドへ向かいました。




子どもたちの中には、「早く滑りたい!」と目を輝かせている子もいて、
その期待感がこちらにも伝わってきて、みんなのワクワクする気持ちが、
朝の寒さを忘れさせてくれました。

スポーツランドに到着すると、城東地区の仲間がたくさんいました。
まずはスケート靴とヘルメットを借りて、いよいよリンクへ。

最初は壁をつたって滑る子たちが多かったですが、上手にすいすい滑る子もいて、
見ているこちらも嬉しくなりました。















何度も転びながらも楽しそうに滑る姿が印象的で
転んでも諦めずに立ち上がるその姿勢は、本当にかっこよかったです。

リンクは寒かったですが、「少し滑れるようになった!」「疲れるけど楽しい!」
という声が聞こえてきて、みんながこの活動を心から楽しんでいるのが伝わってきました。

このスケート集会を通じて、仲間たちとの絆がさらに深まったと感じています。
楽しい思い出をたくさん作ることができ、みんなの笑顔が見られて本当に嬉しかったです。






次回の活動も楽しみですね!
これからも楽しい出来事をどんどん共有していきますので、お楽しみに!

それでは、また次回お会いしましょう!

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
次回集会
2月9日(日) 雪国体験準備集会 
新田コミュニティ会館 集会室第1・和室
9:30 〜 11:30
いつものもの、タスキ、水筒、汗拭きタオル

【くまスカウトのみ】
2月9日(日) 月の輪集会② 
長島1号公園(葛西区民館隣)雨:長島長桑コミュニティ会館 和室
12:30 〜 14:00
上記の持ち物 + 防寒着、月の輪ハンドブック、月の輪しおり、スカウト弁当
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+  


2025年01月19日

月の輪集会①

1月19日、上進に向けて1回目の月の輪集会がありました。始めのセレモニーでは、みんな緊張した様子でした。



セレモニーの後、まずはボーイスカウトの敬礼、握手、弥栄の仕方について学びました。




次にロ-プワ-クです。
これまでカブ隊で学んだロ-プ、全て覚えているか復習です。


だいぶ思い出してきたところで、今度は手を後ろにして見ずにチャレンジ!なかなか難しいです。



国旗掲揚と降納については、ポイントを聞きながらリ-ダ-の手の動きをしっかりと見ます。次回は実践です!



そして最後はボーイ隊の「ちかいとおきて」について、しおりを使って確認です。3つのちかいと8つのおきてが、どのようなことを意味するのか、次回までに自分の考えを書いておきましょう。



次回は2月9日です。今日の学びを生かして次回も、がんばりましょう!  


Posted by edo3cs at 18:00Comments(0)2024年度