お問い合わせはこちら
2009年08月19日
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-4)
キャンプも今日が最終日。全体朝礼、掃除、撤収の後は閉村式を行って東京に帰ります。
朝食後の全体朝礼で、各種表彰を行いました。今回はカブ隊だけではなく、団全員が見ている中での表彰です。

まずは、ビンゴ賞です。一番早くビンゴになったスカウトと一番ビンゴの数を取ったスカウトを表彰です。
おめでとう!

次はピカソ賞です。カブ隊はキャンプしおりの表紙に毎回絵を描いてきて貰いますが、その表彰です。
大人顔負けの絵を描くスカウト、独創性豊かな絵を描くスカウト、ユニークな絵を描くスカウト、個性豊かで本当に悩みました。
おめでとう!

次はベストスカウト賞です。
これもいろんな意見があり、相当悩みました。特にしかスカウトは大激戦。今回はいろいろあったけど、キャンプ中で一番成長したスカウト、縁の下で組を支えたスカウトが受賞しました。
おめでとう!

最後は最優秀組です。1組、2組共、甲乙付け難かったのですが、バウムクーヘン作りで組一丸で頑張った2組が最優秀組に選ばれました。
おめでとう!

全体朝礼の後、全員で記念撮影です。みんなお疲れ様でした。

朝礼の後は撤収と掃除です。4日間、お世話になった宿舎を掃除します。
掃除の後は、茅野市青少年自然の森に『感謝の心』で宿舎を後にします。たった4日間ですが、逞しく、ちょっと大人になったスカウト達です。
















カブ隊全員での記念撮影。いろいろな事がありましたが、みんな頑張りました。

キャンプ参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。お天気にも恵まれ、素晴らしいキャンプでした。
ブログのアップが遅れてしまいましたが、このブログを見ながら、スカウトからキャンプ中の話を沢山、聞いてあげて下さい。
また、カブ隊の為に食事の世話など一手に引き受けて下さった、育成会役員、保護者の皆様、団委員の皆様、本当にありがとうございました。
朝食後の全体朝礼で、各種表彰を行いました。今回はカブ隊だけではなく、団全員が見ている中での表彰です。

まずは、ビンゴ賞です。一番早くビンゴになったスカウトと一番ビンゴの数を取ったスカウトを表彰です。
おめでとう!

次はピカソ賞です。カブ隊はキャンプしおりの表紙に毎回絵を描いてきて貰いますが、その表彰です。
大人顔負けの絵を描くスカウト、独創性豊かな絵を描くスカウト、ユニークな絵を描くスカウト、個性豊かで本当に悩みました。
おめでとう!

次はベストスカウト賞です。
これもいろんな意見があり、相当悩みました。特にしかスカウトは大激戦。今回はいろいろあったけど、キャンプ中で一番成長したスカウト、縁の下で組を支えたスカウトが受賞しました。
おめでとう!

最後は最優秀組です。1組、2組共、甲乙付け難かったのですが、バウムクーヘン作りで組一丸で頑張った2組が最優秀組に選ばれました。
おめでとう!

全体朝礼の後、全員で記念撮影です。みんなお疲れ様でした。

朝礼の後は撤収と掃除です。4日間、お世話になった宿舎を掃除します。
掃除の後は、茅野市青少年自然の森に『感謝の心』で宿舎を後にします。たった4日間ですが、逞しく、ちょっと大人になったスカウト達です。
















カブ隊全員での記念撮影。いろいろな事がありましたが、みんな頑張りました。

キャンプ参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。お天気にも恵まれ、素晴らしいキャンプでした。
ブログのアップが遅れてしまいましたが、このブログを見ながら、スカウトからキャンプ中の話を沢山、聞いてあげて下さい。
また、カブ隊の為に食事の世話など一手に引き受けて下さった、育成会役員、保護者の皆様、団委員の皆様、本当にありがとうございました。
2009年08月19日
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-3)
キャンプ3日目。今日は隊プログラムではなく、団委員さんが企画した団プログラムです。いつもの組ではなく、縦割り班で行動します。

全体朝礼はでは、カブ隊の2組組長が国旗掲揚、1組のスカウトが歌の指揮を行いました。


朝礼の後に縦割り班に分かれて、団プログラム:ポイントラリーの開始です。
縄文時代のクイズややり投げ、キムス、バスケットボールなど5つのポイントゲームでポイントを競うゲームです。普段の組とは違い、ボーイ隊のお兄さん達と各ポイントを回ります。













各ポイントを回って時間が余っているスカウトは、リーダーやボーイ隊のお兄さん達とじゃれあって遊んでます。実はこういう時が一番楽しそうです。




ポイントラリーでお腹へペコペコ。おまけに暑い!こんな日は流し素麺にかぎります。


ボーイ隊のお兄さんに素麺の流れを阻まれますが、そこはお兄さん達、偶には素麺が流れてきます。
勿論、普通の流し素麺ではないので、素麺以外にもお菓子やゼリー、みかんにきゅうりも流れてくるよ~。






お腹が一杯にになったら、キャンプファイヤーの出し物;スタンツの練習を各縦割り班で考えます。育成会主催のパーティが始まるまでの短い時間で練習です。
練習の後はいよいよお楽しみのパーティです。魚の串焼きやステーキのBBQ、フルーツポンチなど楽しみな料理が一杯です。スカウト達も下準備や火付け、呼び込みなどを頑張ります。




団委員さんも頑張ります。

ボーイ隊のお兄さんも頑張ります。

パーティの中でポイントラリーの表彰も行います。何処の班が優勝したかは聞こえませんでした。(^^;)

空も暗くなり、キャンプ最大のイベント、キャンプファイヤーの始まりです。

誘導灯に導かれて静かに営火場に入場します、

何やら怪しい縄文人達が出てきて踊りだします。

多少(?!)、ハプニングもありましたが、無事、キャンプファイヤーに点火。


後は、ファイヤーを囲んで、エールマスターの掛け声で、歌や踊り、スタンツなどでみんな一緒に楽しみます。
(カブ隊で人気だったのではTOTO○器でした。(^^;) )




























楽しかったキャンプファイヤーも終盤。小さくなったファイヤーを見ながら、団委員長のヤーンを聞きながら楽しかったキャンプを振り返り、静かに宿泊棟に帰ります。
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-4)に続く・・・

全体朝礼はでは、カブ隊の2組組長が国旗掲揚、1組のスカウトが歌の指揮を行いました。


朝礼の後に縦割り班に分かれて、団プログラム:ポイントラリーの開始です。
縄文時代のクイズややり投げ、キムス、バスケットボールなど5つのポイントゲームでポイントを競うゲームです。普段の組とは違い、ボーイ隊のお兄さん達と各ポイントを回ります。













各ポイントを回って時間が余っているスカウトは、リーダーやボーイ隊のお兄さん達とじゃれあって遊んでます。実はこういう時が一番楽しそうです。




ポイントラリーでお腹へペコペコ。おまけに暑い!こんな日は流し素麺にかぎります。


ボーイ隊のお兄さんに素麺の流れを阻まれますが、そこはお兄さん達、偶には素麺が流れてきます。
勿論、普通の流し素麺ではないので、素麺以外にもお菓子やゼリー、みかんにきゅうりも流れてくるよ~。






お腹が一杯にになったら、キャンプファイヤーの出し物;スタンツの練習を各縦割り班で考えます。育成会主催のパーティが始まるまでの短い時間で練習です。
練習の後はいよいよお楽しみのパーティです。魚の串焼きやステーキのBBQ、フルーツポンチなど楽しみな料理が一杯です。スカウト達も下準備や火付け、呼び込みなどを頑張ります。




団委員さんも頑張ります。

ボーイ隊のお兄さんも頑張ります。

パーティの中でポイントラリーの表彰も行います。何処の班が優勝したかは聞こえませんでした。(^^;)

空も暗くなり、キャンプ最大のイベント、キャンプファイヤーの始まりです。

誘導灯に導かれて静かに営火場に入場します、

何やら怪しい縄文人達が出てきて踊りだします。

多少(?!)、ハプニングもありましたが、無事、キャンプファイヤーに点火。


後は、ファイヤーを囲んで、エールマスターの掛け声で、歌や踊り、スタンツなどでみんな一緒に楽しみます。
(カブ隊で人気だったのではTOTO○器でした。(^^;) )




























楽しかったキャンプファイヤーも終盤。小さくなったファイヤーを見ながら、団委員長のヤーンを聞きながら楽しかったキャンプを振り返り、静かに宿泊棟に帰ります。
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-4)に続く・・・
2009年08月19日
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-2)
キャンプ2日目は、ボーイ隊との合同朝礼からスタートです。
高原の涼しい朝とボーイ隊のお兄さん達との朝礼なので気持ちが引き締まります?!

朝食の後は、お楽しみの秘密基地作りです。ブルーシートとロープ、ペグで自分の組の秘密基地を作ります。


それぞれ個性的な秘密基地のできあがり。
1組は屋根と壁のある四角形の秘密基地ができました。落とし穴や雨を流す溝掘り、木の枝で格子を作り入口を装飾してました。

2組は三角形の熱帯仕様。入口に木の葉の飾りを付け、小枝とロープで飾りを作りました。

秘密基地を作った後、お昼までの時間は団委員さん達が張ってくれたモンキーブリッジに挑戦です。
怖いもの無しでガンガン渡るスカウト、おっかなびっくり、ゆっくり渡るスカウトなど、こういう時は性格というか個性がでますねえ。
















育成会のお父さん、お母さんも童心に帰って渡ります。私も後で渡ろうと思ったのですが、既に撤収されてました。(^^;)





昼食の後は、バウムクーヘン作りですが、キャンプのテーマである『はじめ人間ギャーとるず』に習って、まいぎり式火起こし器で
火起こし体験です。大人が相当気合いを入れても火種はできないので、あくまでも体験です。

一通り、火起こし体験をした後は、いよいよバウムクーヘン作りに取りかかります。材料の卵とバター、ホットケーキミックスを良く混ぜて、竹の棒に塗り、U字溝の炭火で時には早く、時にはゆっくり回して、バウムクーヘンを作っていきます。









途中、時間が長くだれてしまって、某副長から雷が落ちましたが、何とかおやつとして食べられそうです。




夕食、入浴の後は、ナイトプログラムです。今日のナイトプログラムは『フォックスハンティグ』です。
リーダー扮する"狐"がある鳴り物を持って、茂みや物陰に隠れているのをスカウト達が見つけるゲームです。狐役のリーダーはあちこち虫に刺されて大変でした・・・



これで2日のプログラムは終了です。明日は団プログラムで縦割り班での行動になります。
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-3)に続く・・・
高原の涼しい朝とボーイ隊のお兄さん達との朝礼なので気持ちが引き締まります?!

朝食の後は、お楽しみの秘密基地作りです。ブルーシートとロープ、ペグで自分の組の秘密基地を作ります。


それぞれ個性的な秘密基地のできあがり。
1組は屋根と壁のある四角形の秘密基地ができました。落とし穴や雨を流す溝掘り、木の枝で格子を作り入口を装飾してました。

2組は三角形の熱帯仕様。入口に木の葉の飾りを付け、小枝とロープで飾りを作りました。

秘密基地を作った後、お昼までの時間は団委員さん達が張ってくれたモンキーブリッジに挑戦です。
怖いもの無しでガンガン渡るスカウト、おっかなびっくり、ゆっくり渡るスカウトなど、こういう時は性格というか個性がでますねえ。
















育成会のお父さん、お母さんも童心に帰って渡ります。私も後で渡ろうと思ったのですが、既に撤収されてました。(^^;)





昼食の後は、バウムクーヘン作りですが、キャンプのテーマである『はじめ人間ギャーとるず』に習って、まいぎり式火起こし器で
火起こし体験です。大人が相当気合いを入れても火種はできないので、あくまでも体験です。

一通り、火起こし体験をした後は、いよいよバウムクーヘン作りに取りかかります。材料の卵とバター、ホットケーキミックスを良く混ぜて、竹の棒に塗り、U字溝の炭火で時には早く、時にはゆっくり回して、バウムクーヘンを作っていきます。









途中、時間が長くだれてしまって、某副長から雷が落ちましたが、何とかおやつとして食べられそうです。




夕食、入浴の後は、ナイトプログラムです。今日のナイトプログラムは『フォックスハンティグ』です。
リーダー扮する"狐"がある鳴り物を持って、茂みや物陰に隠れているのをスカウト達が見つけるゲームです。狐役のリーダーはあちこち虫に刺されて大変でした・・・



これで2日のプログラムは終了です。明日は団プログラムで縦割り班での行動になります。
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-3)に続く・・・
2009年08月19日
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-1)
8/12~8/15まで、茅野市青少年自然の森に団キャンプに行ってきました。
お父さん、お母さんの見送りを受けて、キャンプ地に出発します。バスの中では早くもハイテンションです。

途中、渋滞もありましたが、11:00頃に目的地の茅野市青少年自然の森に到着。
開村式を行った後、宿泊棟に向かいます。宿泊棟の前で隊のセレモニーを行い、いよいよキャンプの始まりです。

















巣作り、係決めの後、場内を散策して、カブ隊サマーキャンプ恒例の箸作りです。今年はいつもの竹ではなく檜で箸を作ります。
7/28の組集会で勉強した小刀を使う上での注意事項をおさらいして、檜箸作りにチャレンジです。

















キャンプで使う箸も完成しました。後はご飯で使うだけですが、夕飯前にハプニング発生!!!
久しぶりに隊長から大きな雷が落ちましたが、このハプニングで隊の結束が強まったように感じました。
(勿論、ハプニングを起こした事は良い事ではありませんよ。リーダー達は正直、焦りました。)
夕飯は団委員、育成会の皆さんが作ってくれた食事を頂きます。メニューは子供達が大好きなカレーです。
3杯もお代わりするスカウト、1杯で限界なスカウトと食欲は十人十色ですが、美味しく頂きました。

食事、入浴の後は、ナイトプログラムを行います。初日は恒例の肝試しです。空が開けているので怖い度は余り高くありませんが、後でスカウト達に聞くと、実は結構ビビってましたというスカウトが数人いました。
でも、カメラを向けるとこんな笑顔を見せてくれました。









初日のプログラムはこれで終了。朝も早かったので今日は早く寝て・・・ません。結構、夜遅くまで声が聞こえてました。(^^;)
早く寝ないと明日、起きれないぞ~。
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-2)に続く・・・
お父さん、お母さんの見送りを受けて、キャンプ地に出発します。バスの中では早くもハイテンションです。

途中、渋滞もありましたが、11:00頃に目的地の茅野市青少年自然の森に到着。
開村式を行った後、宿泊棟に向かいます。宿泊棟の前で隊のセレモニーを行い、いよいよキャンプの始まりです。

















巣作り、係決めの後、場内を散策して、カブ隊サマーキャンプ恒例の箸作りです。今年はいつもの竹ではなく檜で箸を作ります。
7/28の組集会で勉強した小刀を使う上での注意事項をおさらいして、檜箸作りにチャレンジです。

















キャンプで使う箸も完成しました。後はご飯で使うだけですが、夕飯前にハプニング発生!!!
久しぶりに隊長から大きな雷が落ちましたが、このハプニングで隊の結束が強まったように感じました。
(勿論、ハプニングを起こした事は良い事ではありませんよ。リーダー達は正直、焦りました。)
夕飯は団委員、育成会の皆さんが作ってくれた食事を頂きます。メニューは子供達が大好きなカレーです。
3杯もお代わりするスカウト、1杯で限界なスカウトと食欲は十人十色ですが、美味しく頂きました。

食事、入浴の後は、ナイトプログラムを行います。初日は恒例の肝試しです。空が開けているので怖い度は余り高くありませんが、後でスカウト達に聞くと、実は結構ビビってましたというスカウトが数人いました。
でも、カメラを向けるとこんな笑顔を見せてくれました。









初日のプログラムはこれで終了。朝も早かったので今日は早く寝て・・・ません。結構、夜遅くまで声が聞こえてました。(^^;)
早く寝ないと明日、起きれないぞ~。
夏だ!キャンプだ!大作戦(Day-2)に続く・・・
2009年07月20日
リベンジ!! ゴー!フィッシング
7/19(日)、梅雨明けの空の下、新左近川親水公園でハゼ釣りをしました。
このプログラムは、6/21に予定していたのですが、雨で中止。スカウト達の強い希望で再スケジュールして行うことにしました。
昨年も同様の釣りプログラムを行いましたが、今年の新たな試みとして、
1.仕掛けは自分で作る
2.釣った魚を料理して食べる
3.釣った魚の魚拓を取る
を追加しました。
6/7の組集会で自作した仕掛けを使っていよいよ釣り開始です。
餌としてアオイソメとカニカマを用意したのですが、アオイソメを見せると気持ち悪い、触れないとの声が多いので最初はカニカマを使いました。

しかし、カニカマではなかなか当たりがでないので、途中でリーダーがアオイソメに付け変えて回りますがなかなか釣れません。

潮も若干、上がり始めた頃、漸く待望の1匹が釣れ、その後もポツリポツリですが、ハゼやテナガエビが釣れ出しました。

参加スカウト15人中、何らかの魚を釣ったスカウトは8人。釣れる子は何匹か釣れていました。








スカウトの弟君達もお父さんと一緒に釣れています。


全員に釣らせてあげたいところですが、タイムアップ。残念ですが釣りは終了です。釣りの後はリーダーと保護者達がスカウト達が釣った魚やエビを料理します。
新左近川親水公園のデイキャンプ広場は炭火しか使えませんが、ダッチオーブンを使うと揚げ物もできます。

料理完成。エビが多いのはリーダーが事前に釣って冷凍保存していたものです。ハゼが黒いのはご愛嬌という事で・・・(^^;)

エビは何とか全員、1匹は食べられました。ハゼは釣った子優先でまわします。残ったエビはジャンケンで争奪戦です。本日一番の場バトルが繰り広げられました。

食事の後は、スカウトの弟君が釣った最大魚:17.5cmを使わせて貰って魚拓作りです。

スカウトの代表が塩でぬめりを取って魚拓の下準備をします。

下準備が終わると、順番に魚拓を取って行きます。

全員、綺麗に魚拓が取れました。これでチャレンジブックのフィッシャーマンが取れるね。














これでプログラムは終了。表彰に移ります。
組対抗戦では、ハゼ、テナガエビの釣った数は6匹と同着、ダボハゼまで入れると8対6で2組の勝ちでした。
個人賞は20cmのテナガエビを釣ったスカウトです。20cm台のテナガエビは大型ですので自慢しても良いサイズでした。

準備に手間取って釣り開始が遅れたり、釣れなかったスカウトが半分居たので、この辺りは来年の課題として更にパワーアップしたプログラムを企画したいと思っています。
また、今回は私が知る限り、お父さん達の参加が過去最大だったと思います。釣りをされているお父さんもいらっしゃったようなので来年は、もっとお父さん達にお手伝いをお願いして、坊主0を目指したいですね。
このプログラムは、6/21に予定していたのですが、雨で中止。スカウト達の強い希望で再スケジュールして行うことにしました。
昨年も同様の釣りプログラムを行いましたが、今年の新たな試みとして、
1.仕掛けは自分で作る
2.釣った魚を料理して食べる
3.釣った魚の魚拓を取る
を追加しました。
6/7の組集会で自作した仕掛けを使っていよいよ釣り開始です。
餌としてアオイソメとカニカマを用意したのですが、アオイソメを見せると気持ち悪い、触れないとの声が多いので最初はカニカマを使いました。

しかし、カニカマではなかなか当たりがでないので、途中でリーダーがアオイソメに付け変えて回りますがなかなか釣れません。

潮も若干、上がり始めた頃、漸く待望の1匹が釣れ、その後もポツリポツリですが、ハゼやテナガエビが釣れ出しました。

参加スカウト15人中、何らかの魚を釣ったスカウトは8人。釣れる子は何匹か釣れていました。








スカウトの弟君達もお父さんと一緒に釣れています。


全員に釣らせてあげたいところですが、タイムアップ。残念ですが釣りは終了です。釣りの後はリーダーと保護者達がスカウト達が釣った魚やエビを料理します。
新左近川親水公園のデイキャンプ広場は炭火しか使えませんが、ダッチオーブンを使うと揚げ物もできます。

料理完成。エビが多いのはリーダーが事前に釣って冷凍保存していたものです。ハゼが黒いのはご愛嬌という事で・・・(^^;)

エビは何とか全員、1匹は食べられました。ハゼは釣った子優先でまわします。残ったエビはジャンケンで争奪戦です。本日一番の場バトルが繰り広げられました。

食事の後は、スカウトの弟君が釣った最大魚:17.5cmを使わせて貰って魚拓作りです。

スカウトの代表が塩でぬめりを取って魚拓の下準備をします。

下準備が終わると、順番に魚拓を取って行きます。

全員、綺麗に魚拓が取れました。これでチャレンジブックのフィッシャーマンが取れるね。














これでプログラムは終了。表彰に移ります。
組対抗戦では、ハゼ、テナガエビの釣った数は6匹と同着、ダボハゼまで入れると8対6で2組の勝ちでした。
個人賞は20cmのテナガエビを釣ったスカウトです。20cm台のテナガエビは大型ですので自慢しても良いサイズでした。

準備に手間取って釣り開始が遅れたり、釣れなかったスカウトが半分居たので、この辺りは来年の課題として更にパワーアップしたプログラムを企画したいと思っています。
また、今回は私が知る限り、お父さん達の参加が過去最大だったと思います。釣りをされているお父さんもいらっしゃったようなので来年は、もっとお父さん達にお手伝いをお願いして、坊主0を目指したいですね。
2009年07月11日
ようこそ弟達!~ビーバー隊と合同集会~
すっかり遅くなってしまいましたが、7/5(日)の集会の模様をUpします。
この日の集会はビーバー隊との合同集会です。例年ならば上進するビーバースカウト向けにロープ結びなどカブ隊に入る前の準備みたいな内容にするのですが、今年は上進者が1名なので、それなら上進するスカウト達だけではなく、お豆さんも含めてゲームのプログラムにしました。
組にビーバースカウトとお豆さん、見学者を入れて、最初のゲームは組対抗の人間双六です。
初集会でも人間双六をやったのですが、戻ったり、休みにばかりになってしまったので、今回は簡略しました。戻る指令は一つだけだったのですが、1組は仲良しのようで軒並み、戻る指令を持つリーダーのマスに止まりまくりです。(^^;)



時間は押してしまいましたが、何とか2人があがってゲーム終了。このゲームは1組の勝ちです。
続いてのゲームは紙飛行機ゴルフです。
まずは全員でボールとなる紙飛行機を全員、同じ折り方作って、ゴルフの開始です。
風の影響で飛んだり飛ばなかったり、ホールによっても難易度が違います。しかも無理と飛ばないような折り方なので苦戦・・・
でも、途中からコツを掴んだようで、飛ばすのが上手になってきました。



この紙飛行機ゴルフは、個人戦でしたが、1組のスカウトが優勝しました。おめでとう。お父さんよりゴルフが上手・・・かな?!

本来の上進スカウト対象の内容ではありませんでしたが、このようなゲームを企画すると本当に楽しそうです。
次回はいよいよ釣りプログラムです。前回は雨で流れてしまったので、今回はみんなでテルテル坊主を作りましょう!
この日の集会はビーバー隊との合同集会です。例年ならば上進するビーバースカウト向けにロープ結びなどカブ隊に入る前の準備みたいな内容にするのですが、今年は上進者が1名なので、それなら上進するスカウト達だけではなく、お豆さんも含めてゲームのプログラムにしました。
組にビーバースカウトとお豆さん、見学者を入れて、最初のゲームは組対抗の人間双六です。
初集会でも人間双六をやったのですが、戻ったり、休みにばかりになってしまったので、今回は簡略しました。戻る指令は一つだけだったのですが、1組は仲良しのようで軒並み、戻る指令を持つリーダーのマスに止まりまくりです。(^^;)



時間は押してしまいましたが、何とか2人があがってゲーム終了。このゲームは1組の勝ちです。
続いてのゲームは紙飛行機ゴルフです。
まずは全員でボールとなる紙飛行機を全員、同じ折り方作って、ゴルフの開始です。
風の影響で飛んだり飛ばなかったり、ホールによっても難易度が違います。しかも無理と飛ばないような折り方なので苦戦・・・
でも、途中からコツを掴んだようで、飛ばすのが上手になってきました。



この紙飛行機ゴルフは、個人戦でしたが、1組のスカウトが優勝しました。おめでとう。お父さんよりゴルフが上手・・・かな?!

本来の上進スカウト対象の内容ではありませんでしたが、このようなゲームを企画すると本当に楽しそうです。
次回はいよいよ釣りプログラムです。前回は雨で流れてしまったので、今回はみんなでテルテル坊主を作りましょう!
2009年06月07日
名人をめざせ!大作戦(前編)~魚の勉強と仕掛け作り~
今日は6/21に開催予定のGo! Fishingの準備集会として、魚の種類を調べる事と釣りの仕掛けを作る準備集会を行いました。
去年も釣りのプログラムは行ったのですが、今年は準備集会を設けて、ハゼ釣りで使う仕掛けを自分で作って貰います。
仕掛けは、こんな簡単な玉ウキ仕掛けですが、細かい作業なので結構、悪戦苦闘でしたが、何とか仕掛けは出来ました。



仕掛けを作った組は、魚の種類などを図鑑で調べてまとめていました。

6/21は、いよいよ本番の釣り大会です。今回は釣ったハゼを料理して食べる事を計画しています。自分で釣った魚を食べるのは、楽しい事です。釣り好きな私が言うので間違いない!です。
今日、スカウトには本番の釣り大会のご案内を渡しています。保護者の皆様も是非、ご参加下さいませ。
去年も釣りのプログラムは行ったのですが、今年は準備集会を設けて、ハゼ釣りで使う仕掛けを自分で作って貰います。
仕掛けは、こんな簡単な玉ウキ仕掛けですが、細かい作業なので結構、悪戦苦闘でしたが、何とか仕掛けは出来ました。



仕掛けを作った組は、魚の種類などを図鑑で調べてまとめていました。

6/21は、いよいよ本番の釣り大会です。今回は釣ったハゼを料理して食べる事を計画しています。自分で釣った魚を食べるのは、楽しい事です。釣り好きな私が言うので間違いない!です。
今日、スカウトには本番の釣り大会のご案内を渡しています。保護者の皆様も是非、ご参加下さいませ。
2009年05月10日
昨日・今日・明日・大作戦(Ⅰ)~体力測定~
真夏のような日差しの中、久しぶりの隊集会として毎年恒例の体力測定を行いました。
江戸3カブ隊の体力測定は
・ジグザグドリブル
・垂直飛び
・50m走
・水中息止め
・反復横飛び
の5種目です。各組を2つに分けて、各測定コーナーをスカウト達が回って行きます。
去年、測定を行ったスカウトは"昨日"の自分と"今日"の自分を比べ、今年初めて測定するスカウトは"今日"の自分と見つけ、他人との比較ではなく、隊長が良く仰っている"ベストを尽くす"事を離します。









リーダーも後で来る筋肉痛を恐れず(笑)に走ります。私も50m走を5本、走りました。3秒のハンデを上げると勝てないスカウトもいます。


一通り、測定が終わった後は、子供達がどこからともなく集まってきて、ボールでバスケットボールもどきを始めます。時間は押していましたが、リーダーも入って、暫しスカウトと遊びました。こういう時って本当に良い顔をするんですよねえ。

測定の後は各測定項目別、スカウト年代別の表彰です。
うさぎスカウトはこの2人だけで記録独占です。他のスカウトどうした~?


もっと凄いのはしかスカウト、何とこのスカウトだけで5種目制覇です。確かに頑張りましたが、他のスカウトがちと頑張りが足りないかなあ?!
荷物検査、チャレンジ賞の表彰の後は、前回から見学で参加してくれた子の入隊式です。無事、りすの道を経て、我々ボーイスカウトの仲間になりました。おめでとう!

今日、抜き打ちで荷物検査をしましたが、"いつもの物"を全て持っているスカウトの方が少なかったです。次回はカブラリー、今日忘れ物をしたスカウト、名札が無かったスカウトはきちんと持ってくるものは持ってくる、付けてくるものは付けて来ようね。
江戸3カブ隊の体力測定は
・ジグザグドリブル
・垂直飛び
・50m走
・水中息止め
・反復横飛び
の5種目です。各組を2つに分けて、各測定コーナーをスカウト達が回って行きます。
去年、測定を行ったスカウトは"昨日"の自分と"今日"の自分を比べ、今年初めて測定するスカウトは"今日"の自分と見つけ、他人との比較ではなく、隊長が良く仰っている"ベストを尽くす"事を離します。









リーダーも後で来る筋肉痛を恐れず(笑)に走ります。私も50m走を5本、走りました。3秒のハンデを上げると勝てないスカウトもいます。


一通り、測定が終わった後は、子供達がどこからともなく集まってきて、ボールでバスケットボールもどきを始めます。時間は押していましたが、リーダーも入って、暫しスカウトと遊びました。こういう時って本当に良い顔をするんですよねえ。

測定の後は各測定項目別、スカウト年代別の表彰です。
うさぎスカウトはこの2人だけで記録独占です。他のスカウトどうした~?



荷物検査、チャレンジ賞の表彰の後は、前回から見学で参加してくれた子の入隊式です。無事、りすの道を経て、我々ボーイスカウトの仲間になりました。おめでとう!

今日、抜き打ちで荷物検査をしましたが、"いつもの物"を全て持っているスカウトの方が少なかったです。次回はカブラリー、今日忘れ物をしたスカウト、名札が無かったスカウトはきちんと持ってくるものは持ってくる、付けてくるものは付けて来ようね。